楽習会 (令和元年年度)
 第1回 令和元年7月26日(会場〜上川教育研修センター)
 保幼小連携研修会
 

旭川地区では7月26日に幼保小連携の取組として,「旭川生活科・総合的な学習教育連盟 楽習会 保幼小連携研修会」を行いました。本連盟では,「楽習会」という連盟の人に限らず,多くの人で楽しく学ぶ研修会を定期的に開催しています。今回は,昨年度の保幼小の連携についての幼稚園・保育園・こども園へのアンケートの分析結果を基に,これからの保幼小の連携のあり方について考えていきました。

3つのグループに分かれての座談会では,生活科の時間を中核として交流を進めていくことが,活動として取り組みやすいという意見が多かったです。

保育園の先生から「新設された園で,どのように小学校に連絡をするといいのか分からない。」「近くの小学校と連携をしていくには・・・。」という課題に対して,「まずは,同じ時間に近くの公園で遊ぶことをスタートにしてみてはどうだろう。」「まずは,学校に連絡してみる。」「先生同士のつながりが大切。」など参加者で具体的な方策を考えていきました。

 また,「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」を共有し,スタートカリキュラムを考えていく必要があります。近年の小1プロブレムなどへの対応を,みんなで考えていくことが大切であると改めて感じました。

今回の研修会では,保幼小の連携を深めるために,実際に会って意見を交わすことの大切さを実感することができました。子どもたちも,指導者も,地域も,「つながること」「つなげること」を大切にしながら,本連盟では,こうした取組を続けていきます。

 

   
   




 楽習会 (平成30年度)
当日の様子
第2回 平成30年8月16日(会場〜旭川市立日章小学校)

今年度2回目の学習会では「川の町 旭川」をテーマに,地域に根ざした総合的な学習の単元作りを行いました。

 

まずは,永山新川を中心に自然の様子や川にまつわる災害の実際の場面,先人たちの開拓の歴史と結びつけながら新しい情報を提供していただきました。今回は実際に川での調査活動はできませんでしたが,映像を用いてイメージを共有することができました。

その後,知り得た情報を踏まえながら,単元作りを行いました。既存の単元に合わせるのではなく,自由な発想で単元を作ることを目標としました。それぞれのチームが魅力ある単元を構成し川を多様な見方・考え方で捉えることで,旭川という町の魅力を再認識できる時間でした。

   
 
第1回 平成30年6月19日(会場〜東光小学校)

旭川地区連盟では,年に3回程度連盟会員だけではなく,会員外の先生にも案内をし「学習会」を実施し,楽しく学んでいます。今年度の1回目は619日(火)に旭川市立東光小学校にて「思考ツールの活用」と「外国語活動の指導方法」について26名の参加者と共に学びました。

思考ツールの活用については,「ベン図」を使って,共通点や相違点を見付けました。社会科の時間や,総合的な学習の時間など,具体的にどのようなときに活用できるかなどを交流することができました。

外国語活動については,8つのゲームやアクティビティを通して,参加者同士が活発に話をしながら活動しました。自然と英語を話せる雰囲気で,楽しく活動することができたという声が多かったです。授業者が,いろいろなゲームを知っていることで,その1時間の中で課題にあったゲームを選択し,活動することができることがわかりました。

 講師の米澤先生,木下先生ありがとうございました。充実した学びの時間となりました。

   



楽習会 (平成29年度) 本文へジャンプ

当日の様子
第2回 平成30年1月12日(会場〜永山西小学校)

 2回目の楽習会は,1月11日,休み中にもかかわらず多数の参加者がありました。

今回の学習会は,@体験的な活動を取り入れた活動 Aグループワーク「3学期の好スタートをどうするか?」で行いました。

 @は,道徳の体験的な活動はどのように進めたらよいかの一例として,参加者にも実際に役割演技を行っていただきました。日々の場面を例にして,実際にペアを組んでお互いにやりとりをしながら考えてもらいました。参加者からは,「自分事として考えられた」,「思考が活性化できた」などと感想をいただきました。

 Aは,グループで話合いをしていただきました。生活総合の研修にきていただいているので,『思考ツール』で話合いを進めてもらうことにしました。その思考ツールは『ボックスチャート』というものです。枠の外には話合いの内容を自由に書いていただき,最後に四角の中にまとめていきます。どのグループも真剣な討議がなされ有意義な学びの学習会となりました。

文責  旭川市立東栄小学校  平田 考寿  

第1回 平成29年6月19日(会場〜永山西小学校)

旭川市立永山西小学校において,平成29年度第1回目の楽(学)習会を行いました。

主な研修テーマは,@楽しく学べる音楽の指導 A学級経営につながる日々の振り返り実践でした。

@音楽の指導では,「楽楽音楽」と題して,朝の歌から音楽の授業まで生かせる指導法を中心に,音楽の時間が先生も子どもも楽しくなる,そんなアイデア満載の講座でした。不思議なことに,音楽に触れていると初めて会った人とも一緒に楽しめ,心で会話ができた気がしました。音楽ってステキですね。

A日々の振り返り実践では,教師として子どもとどのように向き合うべきかを考えさせられる時間となりました。その実践は「子どもをよりよく育てたい」という講師の先生の温かな思いで溢れていました。その中でも,「自分を育てるのは自分」という言葉が心に残っています。子どもも教員も日々を「振り返り」,自分を高めていくことが大切だと感じました。

そのほかにも,学級経営のちょっとしたアイデアや,隣の人とのディスカッション場面があり,とても和やかな雰囲気の中で学びが深まっていきました。参加してとても楽しかったです。今後も一緒に学んでいきたいです。

文責  旭川市立緑が丘小学校 飛内健佑  



楽習会 (平成28年度)

当日の様子
第3回 平成29年2月7日(会場〜新富小学校)

 

 新富小学校にて,第3回の楽習会を行いました。研修テーマは二つです。一つ目は「学級懇談を盛り上げる!」です。グループごとに交流し,@写真や動画を使って,スライドショーをつくるA子どもに関するクイズを出題Bお母さん同士のコミュニケーションを深めるトークなどの考えが出ました。

 二つ目に,「学級じまい こうする!」について神居東小学校,伊藤さえ子先生にお話しいただきました。@学級の文集づくりを通して,子どもの成長を可視化A次の学年に向けて,意欲を高めるB担任離れをさせるCカウントダウントークD歌E学級目標に立ち戻ることが話題にあがりました。

 どのグループも楽しい雰囲気で話をしていました。学校を越えて教育について話ができる機会があるのはとてもありがたいです。企画してくださった方,参加してくださった方ありがとうございました。次回も楽しみにしています!

 

                             文責 旭川市立愛宕東小学校  中村


第2回 平成28年7月25日(会場〜旭川第三小学校)

 第2回の楽習会も44名と多くの参加者を集め開催しました。今回は第1回の楽習会に参加された先生方から集めた意見・要望をもとに,3つのテーマを設定しました。

 1つ目の「すきま時間でアツくなれるミニゲーム」では,参加者が実践したことのあるミニゲームをワークショップ形式で紹介し合いました。参加者を児童に見立て,「たけのこニョッキ」,「かけざん九九ゲーム」,「電線ゲーム」「心をひとつにできるかなマジック」,「山手線ゲーム」,「21のとびら」等を行いました。「たけのこニョッキ」は活躍の場が少ない児童が勝ち残り易いゲームと知り,すぐにでも使いたいと感じました。

 2つ目の「生活・総合はこう作る!」では,初めに植村先生(緑が丘小)から生活科の授業づくりについて,次に野上先生(緑が丘小)から総合の授業づくりについてのお話がありました。生活科では「体験を通して気付きを見取り,全体で共有することで子どもの気付きの質を高める授業づくりが重要」だと知りました。また,総合は「探究的・協同的な学習であること,テーマと関わる体験的な学習を通して子どもが自ら課題を見出すこと,それらを見通して単元設定をすることが大切」だとわかりました。

3つ目の「通知表所見の書き方を見直そう!」では,2年生の児童の資料をもとに1学期の所見を書く演習を行いました。その後5〜6人のグループになって,所見を書く際の注意すべき点を議論し,話し合った結果を全体で発表しました。短くわかりやすい文章でその子のよさを伝えるように書くこと,児童の課題は日頃の指導の裏返しととらえること等が話題になりました。講師の先生方,参加者の皆さん,ありがとうございました。次回の開催は12月を予定しています。ふるってご参加ください。

                                                   文責 神居東小 三原

第1回 平成28年4月26日(会場〜旭川第三小学校)
 29名の参加者があり,あっという間に予定の1時間が過ぎてしまいました。
  1人目の竹中先生は,「漢字ゲーム」「10ゲーム」「都道府県クイズ」の3つのゲームを紹介してくれました。どのゲームも,ただ楽しいだけではなく,各教科との関連や発展,話せる子の育成,多様性の育成など,学級経営の視点から構築されていました。
 2人目の村上先生は,バスケットボール少年団と学級(校務分掌)をいかにして両立させているかのお話をしてくれました。少年団をもっていると,他校の先生方とバスケの話だけでなく,研究や学級経営に関する情報交換ができるなど,メリットが多いことをうかがいました。
 3人目の佐藤先生は,旭川に来る前の経歴のお話をたくさんしてくれ,どれもみんなの興味を引きました。お話からは,「教師自身が幸せであること」と「教師自身がチャレンジしていくこと」が,大切であることを学びました。
 3名の講師の皆さん,参加者の皆さん,どうもありがとうございました。次回もお待ちしております。



top pageへ
 
inserted by FC2 system